【葬儀社が解説】家族葬における焼香マナー
近年、身内だけで静かに故人を見送る「家族葬」を選ぶ方が増えてきており、その存在は身近になりつつあります。
とはいえ、焼香に関しては「作法に自信がない」「宗派によって違いがあるのでは?」と不安に感じる方もいらっしゃると思います。
本記事では、家族葬における焼香の基本的なマナーや宗派ごとの違い、注意点について解説します。
家族葬でも焼香は行う?
結論からいうと、家族葬であっても焼香は行うのが一般的です。
親族を招かず家族だけで行う場合でも、僧侶の読経にあわせて一人ひとりが焼香をする時間が設けられることが多いです。
また、参列者として家族葬に伺うのであれば、突然案内されて慌てないよう、あらかじめ基本的なマナーを押さえておくと安心です。
焼香の基本的な手順と作法
焼香の手順は共通の部分が多いですが、宗派によって異なる部分もあります。
以下で、焼香の基本的な手順と作法を紹介します。
焼香の基本的な手順
焼香の基本的な流れは、以下の通りです。
- 順番が来たら立ち上がる
- 遺族や僧侶に一礼する
- 祭壇に一礼する
- 抹香をつまんで香炉にくべる(宗派によって所作が異なる)
- 合掌して冥福を祈る
- 祭壇に再び一礼する
- 遺族や僧侶に一礼して席に戻る
宗教別の焼香回数と作法
前述のとおり、焼香の所作は宗教・宗派によって異なります。
以下は主な宗派における焼香回数と作法です。
宗教・宗派 | 焼香の回数 | 抹香の扱い |
浄土真宗 本願寺派 | 1回 | 額におしいただかず香炉に入れる |
浄土真宗 大谷派 | 2回 | 額におしいただかず香炉に入れる |
曹洞宗 | 2回 | 1回目は額におしいただき、2回目はそのまま香炉へ入れる |
臨済宗 | 1回 | 額におしいただいてから香炉へ入れる |
日蓮宗 | 導師は3回 一般参列者は1回 | 毎回額におしいただく |
真言宗 | 3回 | 毎回額におしいただく |
天台宗 | 1回または3回 | 毎回額におしいただく |
家族葬の注意点
家族葬には、一般葬とは異なる配慮が必要な場面があります。
家族葬に参列する際に注意すべき点は、以下の通りです。
「平服で」と案内されても略喪服で参列する
家族葬では「平服でお越しください」と案内されることがありますが、この場合の「平服」は普段着という意味ではありません。
家族葬における焼香には、男性なら黒のスーツ、女性なら黒やグレーのワンピースなど、落ち着いた略喪服で参加するのがマナーです。
弔問したい場合は遺族に確認をとる
都合が悪く葬儀に出席できない場合、「焼香だけでも伺いたい」考える方もいるかもしれません。
しかし、家族葬では遺族の意向により弔問を辞退していることがあるため、勝手に訪れると、かえってご遺族の負担になってしまう可能性があります。
訪問を希望する場合は、事前に遺族に連絡し、受け入れ可能かを確認しておくことが大切です。
まとめ
家族葬であっても、焼香は行われるのが一般的です。
作法そのものは通常の葬儀と変わりませんが、「平服で」といった案内や弔問の可否など、家族葬ならではの配慮が求められる場面もあります。
参列時に戸惑わないように、この記事を参考に焼香の流れやマナーをイメージしてみてください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Office Overview
事務所概要
名称 | 市民葬儀委託指定葬儀社 宗岡セレモニー |
---|---|
所在地 | 〒353-0003 埼玉県志木市下宗岡2-21-32 |
対応時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
連絡先 | TEL:048-483-5066/FAX:048-483-5067 |
アクセス |
---|