2021年の節分について

こんにちは。

 

宗岡セレモニーの金子です。

 

寒い日は続きますが、体調を整え元気に過ごしていきましょう。

 

本日は、『節分』についてお話したいと思います。

 

皆様、今年の節分っていつかご存じですか?

 

節分は、毎年2月3日だと思ってませんか。

 

私は、節分といえば2月3日だと思っていました・・・

 

しかし、今年の節分は2月2日だそうです。

 

気になってので、節分について少し調べてみました。

 

節分とは、立春の前日で立春がだいたい2月4日なので節分は2月3日に行われていました。

 

季節は、春夏秋冬と変化していますが春分・秋分といった二十四節句に分けて、その変化を表現しています。

 

季節が変化する理由は、地球の傾いた状態で公転しているために変化します。

 

地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、この1周にかかる時間は厳密には365日ではなく365日と約6時間かかるそうです。

 

そのわずかなずれを、調整するためにうるう年がありますが、地球が立春の位置を通過する時間単位で見るとわずかにゆらぎがあるため、立春の日付が前後するそうです。

 

その結果、立春が前後するため節分の日も前後するとのことです。

 

また、節分とは立春・立夏・立秋・立冬の前日を『節分』と呼ぶそうです。

 

特に、この4つの中で重要なのが立春だったためその前日に節分というイメージが定着したのだと考えられているそうです。

 

節分と聞くと、一般的に大豆を豆まきに使いますが何故豆まきの豆は大豆なのか。

 

それについても、調べてみました。

 

日本では、昔から穀物などは邪気を払う力があると考えられてきたそうです。

 

特に、大豆は米や麦と同じくらい重要な穀物として扱われており、魔除けや生命力に関する霊力が込められていると考えられていたのです。

 

このことから、お祓いなどの行事などでは大豆がよく使用されていたという説があるそうです。

 

また、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治ができたという説や、魔物(鬼)の目の文字を取って「魔目(まめ)」になるという説もあるそうです。

 

節分の豆まきをはじめ、日本には多数の『厄除け』という文化がございます。

 

昨年からの、新型コロナウイルスの影響でなかなか外へ出かけて遊ぶということはできない状況が続いています。

 

こんな時期だからこそ、自宅で節分の日に豆まきをして厄除けするのはいかがでしょうか。

 

自宅にいても、できる厄除けの文化です。

 

この節分の豆まきをして、早くコロナが収束するように。

 

そのように願いたいと考えております。

Search Keyword

よく検索されるキーワード

Office Overview

事務所概要

名称 市民葬儀委託指定葬儀社 宗岡セレモニー
所在地 〒353-0003 埼玉県志木市下宗岡2-21-32
対応時間 24時間
定休日 なし
連絡先 TEL:048-483-5066/FAX:048-483-5067
アクセス

詳細を見る